カメラに向かってポーズをする部員たち 左からマネージャーチーフの高木(済4)、主務の東城(法4)、トレーナーの加藤(法4)【提供・ボート部】

【ボート部】全日本&インカレ直前インタビュー⑥主務、マネージャー、トレーナー編

今年もボートの季節がやってきた!コロナ禍の影響により2大会が一つとなった今季は、例年以上に大会の規模が大きくなった。28日から開催される大舞台を控える選手たち。今大会への抱負と意気込みを聞いた。

カメラに向かってポーズをする部員たち 左からマネージャーチーフの高木(済4)、主務の東城(法4)、トレーナーの加藤(法4)【提供・ボート部】

カメラに向かってポーズをする部員たち 左からマネージャーチーフの高木(済4)、主務の東城(法4)、トレーナーの加藤(法4)【提供・ボート部】

――あと2週間ぐらいで引退になると思うが、引退前の心境はどうですか。
東城:この4年間ずっとこの寮でやってきて、1ヶ月ぐらい前まではまだ長いなと思っていたが、いざ1週間前とかになって引退が本当に近づいてしまうと寂しいなという思いの方が強くなって来ている。

高木:難しいですね。マネージャーは選手とトレーナーと違って毎日合宿所にいるわけではないので。でも、やはり部活をしているときはもうすぐ引退して新しい代にかわっていくのだなというのは感じますね。

加藤:正直やっと引退できるかというのが半分とあと半分は周りの人に「あと何週間でいなくなっちゃうのですね」とか言われるとやはりちょっと寂しいなという思いがかなりある。コロナが流行ってからずっとこの寮にしかいなかったので、そう言った意味では寂しいなと強く感じます。

――引退を意識したのはいつ頃ですか。
東城:僕は引退が待ち遠しかった人間なので。ちょっと意識し始めたのが一年前くらいで、それから半年とかは幹部の仕事とかが大変で引退の意識とかは忘れてしまったが、また半年ぐらい経って自分の中ではカウントダウンが始まってという感じです。それで残り1か月とか2か月とかになったら、逆に焦り始める。もう終わっちゃうのかという感じです。

――引退前の艇庫の雰囲気はどうですか。
東城:特にそんなにいつもと変わらないかな。特に浮き足だったりとかはなく、ただ大会に向けて四年生もそうですし三年、二年、一年も淡々と練習して準備を重ねている感じ。ただ、四年生とかはやはり寮を出たり本当に自由の身になるので、「いつ寮から出てくるの?」とか、「引退後は何するの?」とかそういった話は最近ちょっとするようになりました。

加藤:艇庫の雰囲気とかはそれほど普段と変わらずリラックスしながら練習しているなというのもありつつ、大会が近づいてくると練習後に補強メニューとか各自やっているのが目立ってきて、みんな最後頑張ろうと思っているのが伝わってくるので、自分もやらないとなと思います。

高木:例年大会前になると選手の中にはゾーンに入っている選手もいるので、別に今は話しかけられないわけではないが、タイミングを伺ったほうがいいかなという選手はちょくちょくいる。また大会前の雰囲気になっているなと私的には思います。

――3年半、4年間ボート部として活動してきて、振り返って思うところがあったりしますか。
加藤:僕自身最初は選手として入部して、最初から僕は怪我人だったのでリハビリとかしてという状態で。結局レースにも出れずにトレーナーになったが、そこでの選手をしていた時の後悔がすごく大きかったです。ただその後悔はトレーナーとして色々やっていく中で消えたというか、自分の中でそれを塗り替えることができたので、この4年間濃密だったなと思います。

高木:私は東城とか加藤さんと違って特別紆余曲折があった人間ではないが、この約3年半で対人関係というか目上の方との関係も多かった。個人的にはそういう対人関係だったり、社会に出てから生きることがこの3年半では自分の中でも成長した部分だと思います。

東城:僕自身この4年間ボート部に入ってからは、良い意味でも悪い意味でも濃くて、濃すぎた。スポーツとしては僕も漕ぎ手として入ったのだが、一年の冬に腰を怪我して、そこからしばらく漕げなくて治らなくてコックスという役職に移った。そこでも漕げなくて、漕いでる人を見るのがすごくつらくて、なんでこの部活に入ったのかを考えることがすごく多かった。でも、今は選手としてではなく後輩指導に懸けていて、後輩の日々の成長を見るのが楽しい。自分の中のスポーツの価値観とかを変えられて、この部活に入っていなければ自分の偏った価値観とかそのままだったと思うので、この部活に入ってよかったと思います。

――四年生の代は同期が多い印象がある。同期の存在はどうでしたか。
加藤:その存在は大きいと感じていて実際僕も同期の頑張る姿を見て自分もリハビリ頑張れていました。トレーナーとして活動してからも選手とかマネージャーの同期が頑張る姿を見て刺激されている部分はすごくあって、同期自体がバランスが良いというか、誰かいなくなると崩れちゃうようなほんとにバランスがいいなと感じるので同期の存在はすごく大きかったと思います。

高木:私も同期の存在は大きくて、一年の頃から未経験で入った人と経験者で入った人と、それぞれが頑張っている姿を一番近くで見させてもらったので。言い表せられないくらい自分の中では同期のためにという気持ちが人一倍あった。同期マネの間では同期が頑張っているから自分たちも頑張らなきゃだと話している。同期というのは一緒に頑張ってきた存在なのでそのためにという意識がずっとあるのかなと思います。私にとって大好きな存在です。

東城:僕が怪我した時もどう辞めてやろうと考えて実際主将にも話に行ったが、実際に同期の前でやめると言うのがどうしても出来なくて。自分がここで辞めて同期との関係が崩れてしまうというのがどうしても考えられなくて、それだけ無意識に自分の中では同期への想い、愛情というのがすごくあるのか、同期がいなかったら自分はここにいないので、この4年間やってきた同期の存在は大きかったと思います。

――最高学年として、今年もコロナでイレギュラーな年だった思うが、大変だと思ったことはありますか。
高木:行事がなかったことで普段の食事当番であったり、練習サポートをひたすら繰り返していた。例年に比べたら行事に対する準備がなかったので、大変じゃなかったと思う反面、日立明三大レガッタのときはコロナ禍で無観客だけどレース配信を行うということで、大規模な大会には準備をしていたので。オンラインでやりますというのがみんなの精神的にも、変化に対応しなければならないという面では大変だったのかなと思います。自分が思ったというよりは周りが変化に対応するのが大変そうに見えました。

加藤:僕は割とあまり考えないタイプなので、この一年間で気づいたのはこの寮に引きこもっていても全然大丈夫で、意外とニート気質だと気づいたりとかした。後輩に僕たちが決めたルールについてきてもらうのは本当に大変だったなと思います。

東城:これからも立教ボート部を知ってもらう愛してもらうにはイベントをいっぱいやって外部の人に知ってもらうしかないが、それすらもできなくなってしまう状況だった。やるかやらないかの判断をするのは監督コーチともかなり話しましたし、学生幹部とも話してかなり気を遣っていたのでイベントとかを決めるのはすごく大変でした。あと、1、2、3年生とかは寮に缶詰なこともすごくフラストレーション溜まってしまって、練習効率も落ちてしまうと思う。いかにストレスを発散するのかを考えるのにすごく気をつかいました。結果としてあまりできなかったがかなりそこに労力を割かなければならなかったので、そこはかなり大変でした。

――立大ボート部の特徴や強みは。
高木:3大学の日立明の様子を見ていると、やっぱり部に対する思いが立教は強いなって思いますね。サポートしている人たちも部全体で強くなろうっていう意識だったり、支えていこう意識が強いからこそ、仕事をしていても真面目さというか、意識が違うなっていう部分がある。立大のマネジャーは仕事ができる、仕事ができて人一倍部に対する愛が強いマネジャーだと思います。

――ボート部とはどんな部活。
東城:簡単な言葉だと自分を成長させてくれる部活だと思いますね。価値観だったりを凄い変えさせてもらったので、そういう意味ではすごく成長させてもらった部活かなって思います。

加藤:僕も、自分次第で成長の振れ幅が決まる部活かなって思っている。すごく自由でいろんなことに挑戦できる部活だと思います。人として成長できるのは入った時点で決まっていると思うんですけど、その振れ幅を決められるのは良い環境だなと思います。

高木:二人が言ってくれたことがすべてだなって。自分は結構言い訳にして、「これは忙しいから今できない」とかすぐサボっちゃうタイプだった。もっともっと自分より忙しい人がいる中で言い訳にしちゃいけないなっていうのはこの3年半で何度もあったので、ひとつのことに熱くなれる存在が周りにいるからこそ、出来ることも多かったので、自分の成長につながる環境だと私も凄く思います。

――最後の大会で求めるものは何ですか。
東城:大会だと、インカレ全日本優勝っていうのを掲げているので、出場するメンバーがどの種目でも優勝してくれればすごく嬉しいなとは思っています。ただそれはすごく厳しいと思うので、とにかく自分が今までやって来た結果、練習をすべて出して悔いのないレースをやってくれればいいかなって考えています。あと、自分は今の主務の立場として、選手がレースに100%ぶつけられるような環境をまだ作れると思うので、自分は環境作りの方に徹して最高の送り出しを出来ればいいかなとは考えています。

加藤:自分もチームの目標である優勝とかはもちろん達成してもらいたいですけど、選手、トレーナー全員が最終日に笑っていられれば僕自身凄いいいのかなって思っています。なんか、やっぱり4年生は最後なのでやりきるだけで、3年生以下は次につながる大会にして欲しいです。選手だけじゃなくてマネジャー、トレーナーも変わらないことだと思うので、そういったところから全員が後悔なしで、笑顔で最終日迎えられるようにしていきたいと思っています。

高木:私も結果が出れば何よりですけど、結果の前にみんなすごく厳しい環境の中で練習してきた過程っていうのは分かっているので、それに対して悔いなく終われるかっていうのと、3年生以下はこの結果を含めて来年度私たちに更なる結果を求めて練習してくれると思うので、本当に二人が言っていたようにみんながやり残すことなく終えられれば、私もマネジャーとしてサポートしてきた意味があるのかなと思います。

無観客開催のため選手に直接声援を送ることはできないが、代わりに自宅で画面越しに選手の勇姿を見ることが可能だ。詳しくは日本ボート協会ホームページへ。

(取材・濱渡晏月、岡田真阿/編集・生駒之和)

関連記事一覧