
【野球部】ついに迎えるリーグ最終戦!投打で圧倒することはできるか〈秋季リーグ戦 明大戦展望〉
4年生にとっては学生野球の最終戦。最後のカードは8戦8勝で優勝を決めた明大。より高い順位を目指す立大にとって落とすことはできない一戦となる。王者相手に勝利を挙げることはできるか。
強固な投手陣を打ち崩せ!

好投を見せ吠える毛利(4年=福岡大大濠)
圧倒的な安定感を誇る明大投手陣。今春はリーグ唯一のチーム防御率2点台を記録し、チームの中心的存在となった。秋季リーグでもその力を存分に発揮。4カードを終え、チーム防御率0点台と六大学屈指の層の厚さを見せている。そんな投手陣を牽引するのがエース・毛利。大学日本代表にも選出され、今秋はここまで3勝無敗の成績を誇る。威力のある直球に加え、多彩な変化球を操る技巧派。制球力に長けているため、早いカウントから勝負をかけていきたい。また大型速球左腕・大室(2年=高松商業)にも警戒が必要だ。今季は2戦目での先発登板が多く、ここまでリーグ唯一の防御率0点台。2年生ながら存在感を発揮している。右打者の内角に投げ込む強さを持つため、追い込まれてから粘れるかが攻略の鍵となるだろう。さらに日本ハムからドラフト1位指名を受けた大川(4年=常総学院)、最速151kmの速球を持つ菱川(4年=花巻東)と経験豊富な4年生が後ろに控える。タレント揃いの明大投手陣。少ないチャンスを確実に得点へ結びつけたい。

ガッツポーズを見せる山形(コ4=興南)
今季ここまでリーグトップの本塁打数を誇る立大打線。注目されるのは不動のリードオフマン・山形だろう。開幕直後は打撃不振に悩んでいたものの、東大戦では5安打を記録するなど徐々に調子を上げてきた。先日行われた慶大戦で放った豪快なバースデーアーチは記憶に新しい。春の三冠王が今秋も立大打線を牽引する。また、正捕手・落合(ス3=東邦)にも注目したい。打率はチームトップの.395。チャンスの場面で結果を残し、打順を上げてきた。守備の要が打撃面でもチームを引っ張る。加えて小林隼(コ2=広陵)、村本(文2=大阪桐蔭)の下級生二遊間コンビの活躍にも注目だ。小林隼はここまでリーグトップの本塁打数を誇り、村本も打率3割と好調。得点圏に走者をおいて打順が回ってくることが多い2人がチャンスをものに出来るかが勝利の鍵を握るだろう。クリーンアップを担う丸山(コ3=大阪桐蔭)、鈴木唯(コ4=東邦)は本調子とは言えないものの少しずつ本来の打撃を取り戻している。切れ目の無い打線で明大投手陣を攻略することが出来るか。
強力打線を封じ込め!

打席に立つ小島(4年=東海大相模)
チーム打率は驚異の3割台。今秋は全8試合で10本塁打を放つなど長打力が光る。明大打線の中心を担うのは小島。対応力に優れた打撃が持ち味で今リーグの打率は4割に迫る。左右に打ち分ける技術と長打力を兼ね備えた強打者。ドラフト会議では西武から1位指名を受け、プロ野球界への切符をつかんだ。強肩好打の正捕手としても警戒だ。また岡田(3年=前橋育英)にも注目したい。今春から出場機会を増やし、今リーグではチームを勢いつける打撃で勝利に貢献。小島に次ぐチーム2位の打率をマークし、広角に安打を量産する。他にもチームを引っ張る主将・木本(4年=桐蔭学園)や安定した成績を残す榊原(3年=報徳学園)も打線を牽引。上位から下位まで油断が出来ない選手が並ぶ。強力な明大打線を封じ、守備から攻撃へ流れを作りたい。

力投する小畠(営4=智辯学園)
強打の明大打線に対するのはチームを支える投手陣。防御率は明大に次ぐ2位を誇る。主軸を担うのはエース・小畠。打者の手元を刺す直球に加え、フォークやカットボールなど変化球の精度も高まっている。初先発となった早大との1回戦では7回無失点の好投を披露。ピンチの場面でも粘り強い投球を見せた。慶大戦では逆転3ランを浴び、涙を飲んだエースが最終カードで意地を見せることはできるか。またチームトップの防御率をマークする竹中(コ4=大阪桐蔭)にも注目したい。登板した7試合中5試合で先発。今リーグの開幕投手も務めた。安定した制球力を武器に試合を作る。さらにクローザー・吉野(コ4=仙台育英)、3年生左腕・斎藤(コ3=仙台育英)、森本(文3=福岡大大濠)など明大に引けを取らない選手層の厚さを誇る立大。投手戦が予想される今カードではどのように継投していくかに注目だ。
投打共に油断が出来ない相手。最終カードを有終の美で飾ることは出来るのか。飛躍した西川世代の姿を最後まで見届けたい。
(10月24日・谷姫菜香)


