【野球部】勝ち点獲得へ!接戦を制したのはどちらのチームか〈秋季リーグ戦 法大3回戦〉

♦2025年度東京六大学野球秋季リーグ戦♦

9月22日 対法大 明治神宮球場

打者成績

位置 選手名・学年・出身校 打数 安打 打点 四死球 本塁打
[7] 山形(コ4=興南)
北田峻(コ4=報徳学園)
[6] 小林隼(コ2=広陵)
[9] 鈴木唯(コ4=東邦)
[5] 丸山(コ3=大阪桐蔭)
青峰(ス3=高松)
[3] 西川(社4=神戸国際大附)
河野(コ2=広島新庄)
[4] 村本(文2=大阪桐蔭)
[2] 落合(ス3=東邦)
[8] 桑垣(コ4=中京大中京)
H87 濱本(コ1=広陵)
[1] 竹中(コ4=大阪桐蔭)
北田大(コ4=広島新庄)
吉野(コ4=仙台育英)

投手成績

選手名・学年・出身校 投球回 球数 被安打 奪三振 与四死球 自責点
竹中(コ4=大阪桐蔭) 112
吉野(コ4=仙台育英)

 

1勝1敗の五分で迎えた開幕カード第3戦。序盤から両先発が投手戦を展開していく。8回に小林隼(コ2=広陵)に均衡を破る2点本塁打が飛び出し、これが決勝点に。立大が開幕カード勝ち星発進を決めた。

最終回のマウンドにあがった吉野(コ4=仙台育英)

先発マウンドに上がるは竹中(コ4=大阪桐蔭)。初回から四球と内野安打でピンチを迎える。しかし冷静な投球で投ゴロに打ち取りこの回を終えた。その後は、走者を出しつつも本塁は踏ませない粘りの投球で、打線の援護を待つ。5回にも2本の安打を浴び、2死一、三塁で四番・松下(4年=桐蔭学園)を迎えた。だが気迫あふれた投球で遊飛に打ち取り、ピンチを脱する。続く6回には、左翼手・山形(コ4=興南)がフェンス際のファインプレーを見せた。

8回も竹中が無失点に抑えると、その裏、小林隼(コ2=広陵)に2点本塁打が飛び出す。立大に念願の先制点がもたらされた。

今季も最終回を締めるのは吉野。しっかりと三者凡退に抑え、クローザーとして見事な投球を披露した。

劇的な本塁打を放った小林

対する法大の先発は野崎(4年=県岐阜商)。今季はここまでリリーフ登板のみであったが、初めて先発マウンドに上がる。初回からボール先行のピッチングが続くも、立大打線がなかなか打ち崩せない。3回には先頭の竹中が左安打で出塁し、続く山形が一塁線へ鋭い当たりを放つ。しかし一塁手・今泉(2年=石見智翠館)の好捕に阻まれ、さらに一塁ランナーも戻れずダブルプレーに倒れた。その後も走者を出しながらも得点に結びつけることが出来ない。

6回、2死走者無しから小林隼、鈴木唯(ス4=東邦)の連続安打で、この日初めて得点圏にランナーを進める。しかし、続く丸山(コ3=大阪桐蔭)がニゴロに倒れ、ここでも本塁を踏むことができない。

両者無得点で迎えた8回。ついに試合が動く。先頭の代打・濱本(コ1=広陵)が安打で出塁し、迎えた打者は2番・小林隼。振り切った当たりは大きな放物線を描いてレフトスタンドへ。待望の得点にスタンド、ベンチは熱狂。値千金の先制2点本塁打となり、結果的にこの点が決勝点となった。

 

開幕カードを勝利で締めくくった立大ナイン。攻守共に我慢の展開が続いたが、見事勝ち点を手にした。次戦は今春王者・早大。勢いに乗り、連続勝ち点獲得となるか。彼らの戦いに期待したい。

(9月22日・東直虎、谷姫菜香)

≪法大戦2回戦の戦評はこちらから≫

 

≪早大戦の展望はこちらから≫

関連記事一覧