【女子バレーボール部】フルセットを制し、勝ち星を挙げる!

◆2025年度秋季関東大学女子2部バレーボールリーグ戦◆

10月5日 嘉悦大学

先日の対神奈川大戦では、自分たちの流れに持っていくことができず、敗戦を喫した立大。本戦は、現在2部1位を駆け抜ける松蔭大との一戦だ。格上相手に勝利を勝ち取ることができるのか。互いに負けらない戦いが幕を下ろした。

スパイクを打つ大庭(ス3)

序盤から一進一退の攻防が続いた第1セット。立大は永沢(ス2)のレシーブや田中(社3)のブロックでリズムをつかむと、終盤までシーソーゲームの展開に。中盤、相手にマッチポイントを握られた際には、立大の強みである繋ぐプレーでなんとかしのぎ、デュースにもつれ込んだ。追いつかれた相手はたまらずタイムアウトを要求。互いにブレイクが許されない状況で立大は先にマッチポイントを握るも、あと1点を取り切れない時間が続く。しかし、11回のデュースを終え、ついに立大がこのセットをものにした。

スパイクを打つ増田(社4)

流れに乗ってこのセットも取り切りたい第2セット。序盤は立大の鮮やかな攻撃でスタートを切った。相手のミスからリードを奪うと大庭(ス3)のスパイクやブロックにより最大5点差まで点差を広げる。しかし相手のブロックに阻まれブレイクを許してしまう。その後、相手の強烈なスパイクや味方ブロックのワンタッチを拾いきれず、10ー10の同点になったところで、立大はたまらずタイムアウト。序盤に連続得点するも、同点まで追いつかれる苦しい展開に。タイムアウト後も、一進一退の攻防が続いたが、今シーズン個人技術ランキングの総得点で全体2位をマークする田中や増田のスパイクにより、終盤には21ー18と再び突き放し、セット奪取に大手をかけた。しかしブレイクを許し、流れが一気に相手へ。そのまま得点を許し、第2セットを勝ち取ることはできなかった。

レシーブをする永沢(ス2)

第2セットを接戦で落とした立大は、第3セットも立ち上がりから苦しい展開に。序盤から長いラリーが続く展開で、立大は相手ブロックを利用したり、ブロックを見切ってフェイントで得点したりするなど、要所で得点を重ねた。しかし中盤にかけて相手の強力なスパイクやブロックに苦戦。5ー7で相手の2枚ブロックにつかまり、失点すると攻撃のミスも続き、10ー13でタイムアウトを要求した。その後田中の3枚ブロックをかわすフェイントや大庭のバックアタックなどで追い上げ、17ー18で1点差にまで詰め寄る。しかし、終盤の競り合いで相手の強烈なスパイクやブロックに阻まれ、20ー20から4連続失点。最後はスパイクがブロックに捕まるなど、勝負どころで勝ちきれず、21ー25で第3セットを奪われた。

第3セットを落とし、あとがない立大。勝負の第4セットが始まった。序盤から相手の猛攻を受け、連続失点を重ねて2ー7と大きくリードを許す展開に。しかし増田のアタックや大庭のブロックで得点を重ね、11ー11と同点に追いつくと、相手がタイムアウトを要求。タイムアウト明け、逆転するとその後は均衡が続いた。ミスにより相手が失点を重ね、立大がリードを広げると、増田や藤枝(ス1)の攻撃によりゲームを優位に進め、そのままセットを奪取。なんとか勝ち切った立大は、運命の第5セットに進む。

勝利を挙げ喜ぶ選手たち

両者決意を胸にコートに足を踏み入れ、迎えた最終セット。サーブで崩して藤枝のアタックで得点するなど序盤から攻めの姿勢を続ける立大だったが、相手も黙ってはいなかった。強烈なスパイクが決まり、すぐに追いつかれ互いに一歩も譲らぬ攻防が続く。そんな中均衡を破ったのは立大。髙橋(文2)が強烈なスパイクをAパスで返し、大庭がスパイクを決め、立大が11ー9で2点リードした。逆転したタイミングで相手は最終セット2度目のタイムアウトを選択。その後も相手のミスや藤枝のアタックで得点を重ね、15ー9で立大が最終セットを勝ち取り、激闘に終止符を打った。

最終セットまでもつれ込んだ接戦を制し、立大が意地の勝利をつかんだ。お互いに一歩も譲らぬ展開の中で、最後まで笑顔を絶やさなかった選手たち。一体感こそが勝利呼びこむ大きな力となったに違いない。リーグ後半戦も明るい笑顔とプレーで、さらなる飛躍を見せてくれることに期待したい。

1010日・樋口晴歌)

◆コメント◆ #12 髙橋選手インタビュー

ー今日の試合を振り返って
対戦相手は、これまで一度も勝てたことがないチームで、実力は相手のほうが断然上でした。それでも、チーム一丸となって勝てるように、うちも戦術を徹底しました。例えば、相手の弱い選手を狙うとか、攻撃力で劣る分、つなぎで勝とうという目標をチーム全体で共有していて、それがしっかりできた試合だったからこそ、勝利につながったのだと思います。

ー昨日の敗戦からどのように気持ちを切り替えたのか
昨日は自分たちのバレーができていない部分が多かったので、負けたことを引きずらないように、一旦気持ちを切り替えるよう意識しました。また自分たちのプレーをできるようにという声かけをチーム内で行って、今日の試合に臨みました。

ー1セット目から接戦でしたが、フルセットまでもつれ込んだ中で、勝ちきれた要因は?
点差が離れてしまっても、全員で「強気でいこう」という声かけが常にあったことです。弱い気持ちでプレーすることがなかったので、最後に相手のミスを拾ったり、自分たちの良いプレーが出たのだと思います。

ー今後の個人的な目標
私はリベロで、点を決めることはできませんが、どんなボールが打たれても、レシーブでしっかり上げて次につなげることで、チームに貢献したいと思っています。

ー次戦に向けての意気込み
ここからも油断できない試合が続くので、今日みたいに自分たちのプレーをできるように、チーム一丸となって頑張りたいと思います。

関連記事一覧