【バドミントン部】リーグ最終戦!一進一退の戦いを繰り広げるも惜敗する

◆2025年度関東大学バドミントン秋季リーグ戦◆

9月21日 対神奈川大 日本体育大学健志台キャンパス米本記念体育館

秋季リーグ最終戦。ここまで多くの激戦を繰り広げるも、白星をつかめずにいる立大は、最終戦に春季3位の神奈川大をむかえる。黒星が続くなか、2部残留を確実にするためにも勝利を狙いたい一戦であった。

第1試合に出場したのは大澤(文4)。第1セットは、序盤に連続ポイントを含めた猛攻をしかけたが、終盤には相手の粘り強いプレーに苦戦し、逆転を許す。その後同点に追いつきデュースにまで持ち込むも、22-24で競り負ける。しかし、第2、第3セットではスマッシュを軸とした攻勢で相手に付け入る隙を与えず、21-12、21-7と圧倒し、チームに勢いをつける華麗な逆転勝利を収めた。

逆転を狙い強打を放つ大澤

勢いのまま、第2試合に臨んだ福井(ス3)は、前後に揺さぶる多彩な攻勢を仕掛けたが、相手に柔軟に対応され、1セット目を10-21で落とす。続く第2セットでは、スマッシュで崩しにかかるも、相手も粘り強く、終盤まで点差がつかない接戦となった。17-20からの連続ポイントで食らいつくもあと1歩が届かず惜敗し、1勝1敗で3戦目に持ち込まれた。

次のラリーに備える福井

続く第3試合に登場したのは、廣瀬(営3=写真左)・清水(現2)ペア。1セット目は互いに強打の打ち合い。序盤は3連続ポイントを含め、優勢に進めたものの、中盤からは押され始め、流れを引き戻せずに敗北。第2セットでは、第1セットとは一転して前での勝負を挑み、相手を翻弄(ほんろう)した。序盤は互角に渡り合うものの、中盤の3連続ポイントからは勢いが続かず、相手に連続ポイントを許してしまい、第3セットを落としてしまった。

熱いラリーを制しガッツポーズをする廣瀬・清水ペア

1-2となり、これ以上負けられない盤面で第4試合に挑んだ大澤(文4)・吉岡(営4)ペア。1セット目は序盤から苦しい展開が続く。終盤には2人の緻密な連携を生かした攻めで4連続ポイントを奪うなど、猛追で同点に追いつくものの、デュースの末に惜敗。続く2セット目は多彩な攻撃で、序盤から優勢に試合を進めた。16-16の同点に追いつかれた後も相手に食らいつき、点差が全くつかない熱戦を繰り広げたが、相手の熾烈(しれつ)な攻めを耐え切れずに敗北し、最終戦を1-3の黒星で終える結果となった。

冷静に相手のショットを打ち返す大澤・吉岡ペア

今回は、白星がつかずに終わるという悔しいリーグではあったが、各選手が自身の長所を最大限発揮することで、接戦にまで持ち込む試合が多く見られた。今季は残るところ入れ替え戦のみとなったが、この秋季リーグの経験を糧に2部残留を勝ち取ってほしい。

(10月3日・中東佑輔)

◆コメント◆ 大澤選手

-本日の試合の感想

今日は全体的に勢いも乗り切らない試合が続いたことに加えて、元々想定していたパターンと違っていたことも原因だと思います。

-もともと想定していたプランとは

自分が最初のシングルを勝ち切って、2つ目のシングルとその後の2つのダブルスで勝ち切るっていうプランでした。

しかし、自分の後がなかなか続けず、そのまま流れを持っていかれてしまったという印象です。


-リーグ戦全体としての感想

さっきも言った通りなかなか簡単には勝ち切れないので、後2 、3点をどう取り切るかという点も課題ですね。どの試合も惜しい負け方をしているため、
その点については後輩たちに話あってもらいたいです。

-リーグ戦や練習なども含めて後輩に伝えたいこと

高いレベルで戦うことをやっぱ目指してほしいとは思っていますが、そういうところを目指すならやっぱり、今のままじゃダメだと思います。まずは何か変えていかないといけないのかなっていう意識を持って自分たちで話合ってほしいです。

気持ちの差だったり、 技術の差だったり、 人によって見つかる課題は違うと思うのですが、そこを克服して勝利を物にできるような選手になってほしいです。

関連記事一覧