【準硬式野球部】 優勝へ向け勝負の一戦!惜しくも一試合目を落とす

◆2025年度東京六大学準硬式野球連盟秋季リーグ戦◆

慶大戦で勝ち越し、優勝を目指す立大ナイン。現在首位の明大と勝ち点は並んでいるが、勝率で差を付けられている状況だ。法大との試合は残っているものの、明大との試合次第で優勝が逃しうると言っても過言ではない。果たして、秋季リーグで防御率0.45を誇る伊藤を擁する明大に勝ち星をあげることはできるのか。

 

マウンドに立ったのは三浦(ス3)。こちらも防御率0.75を誇る好投手だ。両校の先発がどちらも1点台を切っており、投手戦になることが予期された。

 

2回、前戦と同じように中村(済2)が好機を作り出す。1アウトの状況下、2球目を捉え左中間を破った。先制点を獲得しうるチャンスを逃したくはなかったが、二者三振。2回では、伊藤に軍配があがることとなった。

 

構える日野(ス3)

そして迎えた4回、立大にピンチが訪れる。三番打者に内野安打を許すと、さらに四番を四球で出塁させ、ノーアウト1、2塁となった。明大ベンチの熱量が高まるなか、こちらの先発は冷静に打者を三振に仕留めると、続く打者も遊ゴロに。走者は2、3塁となったが、残る一つのアウトカウントも遊飛によって進めこの回を締めた。三浦も負けず劣らず、明大打線を封じる。やはりリーグ防御率ランキングをひた走る投手二人の独壇場であった。

 

8回、ようやく得点が動いたが立大の得点ではなかった。照り付ける日差しのなか、100球を投じていた鉄腕に疲労が見え始める。先頭打者を打ち取ったものの、二者連続死球。4回に乗り越えたピンチと同じ状況ではあるが、明大打線は隙を見逃してくれなかった。次打者が詰まりながらもヒットを放ち、1アウト満塁となる。そして迎えた打者は、慶大相手に本塁打を叩き込んだ強打者・鈴木。長打ではなかったものの、やはり初球を捉えられ右前安打を放たれる。二人の好投が生み出した均衡は立大にとって悪い形で崩れ、先制を許した。さらに続く打者に初球を左前に運ばれ、追加点を許すこととなる。

好投を見せた三浦

痛恨の2失点。だが立大もただでは転ばない。9回でアウトカウントを2まで進められたものの、清水(文3)が中前安打を放った。4番・村田(済2)がさらに左前安打を放つ。打席に立ったのは好調の中村。しかし逆転を期待せざるを得ない状況に力んだか。二ゴロに倒れることとなった。

 

1敗で追い込まれた立大。なんとしてでも次戦を勝ち切るべく先制を決め、優位に試合を運びたい。頂点に向け、突き進むナインの気迫により注目がかかる。

 (10月5日・尾原蓮)

 

◆清水選手インタビュー◆

 

ー今日の試合を振り返って

明治大学さんには勝たないと優勝がなくなってしまうので、

優勝に向けて絶対に勝ち点を取るぞっていう気持ちで臨みました。

 

ー明治戦に向けて何を話し合ったか

明治大学さんは、春の関東選手権の決勝で敗れて、そしてこのリーグ戦もあるわけなので、絶対に負けないために、今日の相手ピッチャーの配球だったり、ピッチャーのツーストライクからの投球の間合いとか、そういうのを分析しながら、攻略をどうできるかというのをずっと考えて、

ミーティングをしてました。

 

ー今日の相手先発の印象は

伊東彩斗選手は六大学一の投手だと思っていて、実際に体感して、やっぱりすごく良いピッチャーだなと感じました。

 

ー最終回、打席に立った時の心境

最終回でツーアウトだったんで、打つしかない場面で、まあそうですね。打つしかないと、という感じでした。

 

ー今日の自分の守備を十点満点で点数をつけると

9.5点です。

 

ー残り0.5点、何が足りなかったか

やっぱり守備自体良かったんですけど、ピッチャーとの兼ね合いでしたりとか、間を使ってあげればよかったです。また、ランナー出た時の間の使い方と、やはりピッチャーと一緒に息を合わせればよかったな、という感じですかね。一人にさせちゃったので。

 

ー次戦で意識していきたいところ

ピッチャーが頑張ってくれているので、やっぱり野手、僕らも先制点を取って、ピッチャーを楽にさせてあげたいなと思います。

関連記事一覧