【野球部】追い上げを見せるも終盤に引き離され一歩及ばず

◆2023年度春季オープン戦◆

3月29日 対NTT東日本 立大新座キャンパス

快晴の中行われたNTT東日本とのオープン戦。先発の沖(法3=磐城)は序盤からリードを許す苦しい投球。打線は6回裏に戸丸(コ3=健大高崎)が適時二塁打を放ち1点を返す。7回裏には齋藤大(コ3=東北)が四球を選び1点差に迫るも、8回表にリードを広げられ敗戦となった。

力投する沖

ピンチでタイムをとり、話をする戸丸(写真左)と沖

先発の沖は立ち上がりを攻め立てられる。死球と安打でピンチを招くと、犠飛で先制点を献上。その後は持ち前の打者のタイミングをずらすチェンジアップを武器に、打たせて取るピッチングをみせる。しかし5回にも長打などで1点を失い、5回2失点でマウンドを降りた。

適時二塁打を放つ戸丸

四球を選ぶ齋藤大

一方の打線はNTT東日本の投手陣を前に得点を挙げられない。それでも6回裏、1死から齋藤大が安打でチャンスメイクすると、戸丸が適時二塁打を放ち、1点を返す。7回裏には凱旋登板となった宮(22年度卒)を相手に四球と安打で2死満塁のチャンスをつくる。ここで齋藤大が粘った末に四球を選び、1点を追加。しかし後続が続かず同点には追いつけない。

投球する吉野(コ2=仙台育英)

すると直後の8回、この回からマウンドに上がった吉野が1死から2者連続本塁打を浴び、点差が広がってしまう。なんとか逆転したい立大は9回裏、代打・丸山(コ1=大阪桐蔭)が四球を選ぶ。続く山形(コ2=興南)の安打で1死一,二塁と同点のチャンスをつくるも、後続が打ち取られ試合終了。あと一本が出ず2-5で敗れた。

序盤からリードを奪うことができず、1点差に迫るもその後にリードを広げられる展開。東京都企業春季大会3位のNTT東日本に試合巧者ぶりを見せつけられた。リーグまで残り少ない期間、タテジマ軍団はこの経験を活かせるか。昨季からの「革新」を披露するため、立教健児はひた走る。

(4月6日・山岡雄一郎)

 

関連記事一覧